ショアタックル

【防波堤からのやサビキ釣りは手軽】海釣りをやった事が無く気軽釣りを始めようと思っている方必見!

初心者の人が考える海釣りをお手軽に始められる!?

って考える人が多いのではないでしょうか。

初心者の方は数回の釣りで釣れなければ諦めてしまうこともしばしば・・・

僕の場合は釣りは遊びと考えていますので楽しむ事を優先に考えてます。

初心者の方が楽しめるの釣りとしておすすめしたいのは防波堤からのサビキ釣りです。

今回紹介させてもらうサビキ釣りの対象魚は小あじ、子サバ、イワシとなります。


釣り・フィッシングランキング

堤防からのサビキ釣りとは?

まず初めに堤防は誰でも釣りが出来るお気軽な場所です。

ちょっと釣り行こうか!

っと気分次第でちょっと行ける場所となります。

釣れるメインターゲットはアジとなります。

勿論アジ以外にもイワシやサバなど多くの魚が釣れます。

サビキ釣りの概要を簡単に説明すると・・・

(サビキ釣りは餌で魚を集めて餌に似せた針で釣る)釣り方となります。

ただ、一番大事な事はポイント選びです。

ポイントの選び方は釣具屋さんや釣り人からの情報収集となります。

僕が最もオススメする情報収集は現地の釣り人からの情報収集です。

情報が新鮮である事が最大の理由です。

魚はいつまでも同じ場所にいません。

移動しながら大きくなっていきます。

情報の鮮度は釣りにおいて重要です。

是非現地に行って釣り人と会話し情報収集し場所選定してくださいね。

道具概要

堤防からのサビキ釣りには左右の2パターンの道具選定があります。

それぞれにはメリット、デメリットがあります。

・左の道具(延べ竿)

リールが無い為にシンプルな事がメリットですね。

リールから出ている糸へサビキが絡む事がありますが、

リール自体がついていないのでトラブルが軽減されます。

デメリットとしては竿の長さで狙える水深が決まります。

言い換えれば・・・深いポイントでは使えません。

竿の長さがサビキを投入できる最大の深さです。

具体的に説明すると・・・4mの竿で10mの水深は釣り出来ません。

・右の道具

リールがついていますので狙える水深の幅が広がります。

堤防からの釣りであればほとんどの場所をカバー出来ます。

デメリットとしてはリールから出ている糸にサビキが絡む事となります。

左の道具に比べて多少トラブルが増えます。

釣る場所を選ばない道具なので汎用性の高さからリール付きの道具がオススメとなります。

延べ竿でサビキ釣りをする

一番最初にする事は竿を伸ばします。

当然か・・・分かりますよね。

ある程度の力で伸ばしておかないと釣っている最中に竿がたたまれてしまいます。

力を入れて伸ばしすぎると帰宅の際に竿をたためなくなります。

慣れるまでは少し力を抑えて竿を伸ばすことをおすすめしたいです。

これ重要ですよ!

その後はメインラインを竿の先端にくくります。

ナイロンラインを八の字で2回くくり竿先へセットします。

↓八の字の作り方です。

後はメインラインを適度な長さにはさみでカットします。

適度な長さになったメインラインをサビキと結びます。

ここで注意!

サビキを袋からまだ出さないでください。

メインラインとサビキを結ぶ箇所だけを袋から出します。

風が吹くとサビキがぐちゃぐちゃになり使えなくなりますのでね。

メインラインとサビキの結び方が分からない人へはクリンチノットを紹介します。

ここまできたら、サビキを袋から取り出します。

取り出したすぐにサビキの先端にオモリ(かご)を付けてください。

針同士がもつれない様にゆっくりとテンションを掛けながら出してください。

サビキを出した後もテンションを緩めてぐちゃぐちゃにならないことに気を配ってください。

最後にカゴや網に餌を入れて海へサビキ投入です。

サビキ釣りのイメージ

魚はどこにでも居るわけではありません。

釣り人が出来る事は魚の居る水深へサビキを入れることです。

(釣果情報は事前にキャッチして釣れる場所を選定してくださいね)

アジやイワシはサビキが落ちる際に釣れますので道具が落ちるときに注意ください。

釣れない場合は竿を上下に動かしてエサを巻く動作を入れてみてください。

魚から何らかの反応があった場合は、反応があった層を重点的に探ってください。

サビキ釣りが出来る場所

ポイントはお近くの防波堤や漁港となります。

ただ、漁港での釣りは漁師さんへ迷惑をかけないように心がけてください。

足元にテトラなどが入ってポイントはサビキ釣りにむきません。

サビキが障害物に引っかかってしまいますから・・・

障害物が足元に無いポイントを探すと良いです。

おすすめの時期と時間

エリアや状況により釣れるシーズンは変わります。

目安として参考にしてください。

釣れる時間としてはマズメが一番良いです。

日の出、日の暮れ前後の太陽が地平線へ入る前後ですね。

マズメは魚の活性が上がり堤防付近へ魚が集まりますので

オススメの時間となります。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

おすすめタックル(道具)

釣竿

なんと、渓流で使う竿をおすすめします。

この竿はリールをつけないタイプとなります。

初心者の方はライントラブルになるとストレスが溜まりますよね。

ストレスを少しでも解消し釣りに専念するためにリールが付かない渓流竿をおすすめしました。

更に、4.3mと短めの竿をおすすめしております。

おすすめの理由としては長い竿より軽量な為。

軽量の竿にする事で釣りに集中できますし魚のアタリが良く分かります。

ライン(糸)

竿の先端とサビキを連結させるために使います。

糸を長くすれば深いところまでサビキを投入できますが取り扱いが難しくなります。

【サビキ+糸の長さ=竿の長さ】位を目安に道具を作ってみてください。

オススメのサビキ

ハイパーパニック

豆アジのときに最強にオススメしたいのはパニックしかけ。

これは釣れます。

是非試してみてください。

ただ、針が小さいので伸びやすくです。

更に、糸が細いので切れやすいです。

その代償にヒット率は高いです。

豆アジ(太ハリス)

アジやサバが少しだけ時におすすめしたいサビキ。

太ハリスとなっておりますが無理すると切れてしまいます。

爆釣サビキ

先に紹介した商品より少し大きめの魚が対象となります。

餌が比較的大きいときにオススメです。

サビキ釣りは餌で魚を集めて釣りを行います。

目的の水深まで餌を届けるには専用の入れ物が必要になってきます。

餌の入れ物と鉛がセットになった商品。

サビキの下に付けて使ってください。

コマセ網はサビキの上につけます。

このままでは道具がしずみませんのでサビキの下に鉛を付けて使います。

サビキの上から餌が落ちてくることを演出しやすいです。

冷凍餌を水で溶かしながら釣る方法が主流です。

ただ、初心の方には匂いの問題からおすすめできません。

初めて釣りをされる方にはパックされた餌を持っていくことをおすすめします。

あると便利な道具

汚れた手や釣り場の掃除になにかと使いたくなる水。

バケツを用意することで簡単に水を準備できます。

ただ、専用のバケツが無ければ水はなかなか汲めません・・・

魚を直接触ると怪我をする事があります。

更に毒をもった魚もいます。初心者の方には判断が難しいですよね。

直接魚を触らないためにフィッシュグリップを持っていくことをおすすめします。

道具を作るときに使ったりします。

ちょっとした時に【はさみがない!】ってなると困りますので用意くださいね。

仕掛けや小物が必要な釣りですのでタックルボックスがあると収納に便利です。

釣った魚をお持ちかえるするにはクーラーが必要です。

釣りに行く際は氷は入れてください。

魚が腐ってしまいますのでね。

クーラーの中に直接魚を入れると生臭くなる・・・掃除も大変。

そんな悩みを少しでも減らしてくれるのがビニール袋。

クーラーに直接魚を入れるのではなく、ビニール袋に魚を入れてクーラーに入れます。

クーラーに染み付く生臭さが低減されますのでおすすめです。

サビキ釣りでは餌(小さいえび)を使います。

餌が臭い…直接手で魚を触ると手が臭くなります。

帰りの車の運転時には臭い手でハンドルは握りたくないもの・・・

っとなると、なるべく手で餌や魚を触りたくない。

その様な人におすすめなのが手袋。

なるべく手にフィットするものが使いやすいです。

まとめ

サビキ釣りはほとんどの堤防で出来る身近な釣りです。

全く釣りをしたい事が無い方や、ファミリーフィッシングにオススメです。

アタリが非常に多い釣り方なので小気味良いファイトが楽しめます。

是非、お近くの釣り場でサビキ釣りを楽しんで頂ければと思います。

他の海釣りももっと知りたいって方は↓↓↓を参考にしてくださいね。

入門者向けの釣りを知りたい方は↓↓↓を参考にしてください。

ブログランキングに参加中!ご協力お願いします!