タイラバとは
最初は漁師さんの漁具だった物を釣り具として開発したものって理解してます。
これがまた釣れるルアーなんです。
鉛にビラビラした物をつけただけのルアーなんですがね。
ターゲットの幅も広くてマダイはもちろん、アマダイや根魚や青物まで釣れてしまいます。
僕としては近海において最強ルアーでは?っと思ってます。
最近ではいろいろなメーカーからユニークな形をしたタイラバまで出現してますね。
タイラバを自作するメリット
タイラバは良く釣れるルアーなのですが
【こんな簡単なルアーでこんなに高いの?】って思う事があります。
高いルアーを根掛りでロストするとショック・・・
僕は何度もショックを受けたものです。
で、僕はひらめきました!
そう、作ってしまえば安く出来てガンガン攻められるのでは?っと。
しかも、自分だけのオリジナルのタイラバが出来てしまいますから釣った喜びが大きいのでは?っと。
タイラバを作るための道具
タイラバのヘッド(鯛玉オモリ)
初めて見た時は正直【やっすいな~】っと思いました。
見た瞬間からメーカー品を買うのを止めようとと思いました。
ヘッド部はカラーを入れなくても釣れます。
ただ、ルアーとは遊びの要素もあるので僕はカラーを入れた物を作ってみました。
マニキュア(ヘッドへの色付け)
正直、百均で十分です。
ただ、百均にマニキュアだけ買いに走るにはガソリン代を考えると高いのです。。
僕は田舎暮らしですから・・・
ワイヤー(マニキュアの乾燥用)
マニキュアを塗ったタイラバのヘッドをどうやって乾かそう・・・って思いますよね。
そうだ!【ワイヤーを適当に曲げて引っ掛けて乾かそう】っと思いました。
ワイヤーは家にあったものを適当にカットして製作しました。
針
いろんなメーカーからタイラバ用の針は出てます。
専用の針を購入すればどれでも問題ないと思います。
今回はダイワの針を紹介します。
ハリス(シーハンター)
ライン自体の張りやコシや強度の面からシーハンターがオススメです。
実際にパッケージ商品の多くにシーハンターが使われてますしね。
ラバー
いろいろと調べてみたのですが、安いし種類が多いので最初に使うならタカミヤの商品がオススメですね。
ネクタイ(風船)
百均が安くてオススメです。
カラーも豊富でいろいろと作っていて楽しいですよ。
更に、形状も自分のカットの仕方次第でいろいろと出来ます。
【そんな形状ある?】って物まで出来てしまいます。
スルスルパーツ(ラバーとネクタイをまとめる道具)
ラバーとネクタイをまとめる道具です。
ラバーとネクタイを一緒にまとめるのに必要な小物です。
自作しやすい様な形状になっており使ってみてよかったですよ。
ハサミ
百均で十分かと思いますが、ネクタイの形状にこだわりたい方はデザイン用のハサミが良いと思います。
風船を切っているとデザインハサミが正直言うと欲しくなります・・・
ペンチ
小型のペンチであれば何でも良いと思います。
針に糸を締め込むときに使います。
余り大きすぎない物がオススメです。
大きすぎると使い難いです。
タイラバの作り方
鯛玉オモリへ曲げたワイヤーをセットします。
なんで?って事なんですが、
鯛玉オモリへカラーをつける為にセットします。
カラーなんて要らないって方は飛ばしてください。
何度も塗りと乾燥を繰り返してください。
一度で塗ろうと思わない事がコツです。
まるで飴みたい・・・・
こだわる方は目玉をつけるなどしてもらえれば良いかと思います。
今回は目玉無しの飴玉でいきます。
続いて針を作っていきます。
シーハンター(ハリス)を35cm位にカットしてください。
針の結び方は内掛け結びがオススメです。
動画を見て作っていただくと・・・
僕の場合はペンチを使って締め込んでます。
最後に余った余分な糸をカットしてフックの出来上がりです。
ラバーを適量カットします。
この状態で両サイドはカットしないでください。
バラバラになってしまいますのでね。
【スルスルパーツ】からチューブを取り外してください。
取り外したチューブにラバーを通してください。
写真のような状態になります。
次に風船をカットしてネクタイを作ってください。
ここでこだわりたい方はデザインハサミなどを使って面白い釣れそうな形を作ってみても面白いですね。
先ほど取り外したチューブの部品の片方の赤い部品に風船で作ったネクタイを引っ掛けてください。
ここでラバーとネクタイをチューブで合体させてください。
ラバーの先端の部分をカットしてラバーをバラバラしてください。
あら?なんとなくタイラバっぽくなってきましたね!
作った針を作ったラバーの穴に通してください。
最後に鯛玉オモリへラバーをセットします。
自作タイラバの完成です。
細部に自分だけのこだわりを入れれば面白いタイラバも出来ますよ。
お試しください。