マイタックル

きたっちのヘビージギングタックル紹介

ジギングと言っても様々な状況があります。

堤防からのルアーフィッシングで言えばシーバス、メバル、アジ、ブリ、イカ、タコなどターゲットも様々であれば釣り方も様々。

ジギングも同じなのです。

狙いの水深、狙いのターゲットが変わってくれば道具も変わってきます。

今回紹介する僕のタックルはメインに使っているジギングタックルよりヘビーなタックルとなります。

ジギングをこれから始める!って人にオススメできるか?っと言われれば・・・

(いや、2セット目以降のタックルで!)答えます。

これからジギングを始めたいけど、どんなタックルが良いのか?

っと思われる方は下のリンクより僕のメインタックルを参考にしてください。

概要

どの様なエリア使っている?

主に使っているエリアとしては外洋です。

外洋?ってなりますよね。

僕が言う外洋とは四国エリアでいうと室戸や足摺沖となります。

なんで外洋では近海のジギングタックルよりヘビータックルが必要なのか?って事なのですが、

最大の理由としては狙う水深がコロコロと変わります。

朝一に30mだったとしても昼くらいには300mになる事も・・・

(いや、もっと深い時もあるか・・・)

っとなると、浅い水深用のタックルと深い水深用のタックルが必要になります。

30mであれば使うメタルジグの重さは100g前後あれば十分かと思います。

300mで100g前後のメタルジグで釣りが出来るか?っと言われれば

まず、底を取る事すら出来ずに戦線離脱かと思います。

状況によって変わりますが、400g以上のメタルジグを投入することになると思います。

水深300mを投入できるだけのラインキャパと400gを動かせるだけのロッドが必要となってきます。

外洋に出かける時は、メインタックルに加えてヘビータックルを準備しておいた方が良いのです。

どの様なターゲットを狙える?

僕が主に使っているエリアは室戸と足摺になります。

各々のポイントで説明します。

足摺沖でのジギング

四国エリアの中では非常に魚影が濃いエリアです。

六の瀬を代表とする様々な瀬周りでのジギングゲーム。

瀬周りジギングでは歯ガツオやカンパチ、ブリ、根魚などが釣れます。

結局は何が釣れるか分かりません。

狙う水深もバラバラ・・・

沖のパヤオではマグロ、カツオゲーム。

30Kgを超える大型のマグロも釣れるエリアとなります。

狙いの水深は一概に言えませんが10m~200m位がメインになるかと思います。

黒潮の入り具合や時間帯によって変わってきます。

ディープジギングではアカムツなどが釣れます。

250m前後が狙いの水深になるかと思います。

水深が250mと決まれば投入するジグの重さが単純に決まる?っと考えるかもしれませんが、潮の速さによって投入するジグの重さは変わります。

足摺は黒潮が通過するエリアです。

黒潮が接岸すれば潮が早くなり重いメタルジグを投入する必要があります。

黒潮が離れれば潮が緩んで軽いメタルジグでも底を取れます。

アングラーは状況に合わせ込めるだけのタックルを準備する必要があります。

室戸沖でのジギング

室戸沖も足摺沖と同様に黒潮の影響を大きく受けるエリアです。

水深の変動幅は非常に激しいイメージです。

朝一に(はい30mやってよ~)っと言われたかと思えば、

(はい150mやってよ~)っと言われる

ま~ま~それ位なら・・・

次には(ちょっと深いよ~350mやってよ~)っと言われる。

室戸から出船し狙うポイントは広いです。

室戸岬の前の場合もあれば沖のパヤオ、更には大正の瀬など。

室戸沖の瀬周りジギングのメインターゲットはカンパチや根魚となります。

大型魚が潜むエリアです。

パヤオではマグロやカツオ、シイラなどがターゲットなります。

遊漁船の船長が多くのポイントの中から釣れそうな場所を必死に案内してくれます。

その様な状況下タックルが無いが為に指を加えて他の人のジギングを眺めているだけでは面白くないですよね。

使えるジグの重さは?

今回のタックルではジグウェイトは150~400g程度をカバーできます。

もちろん、潮の速さによって扱える幅が変わってきますので参考程度にして頂ければと思います。

更に、すべのウェイトを上手く使いこなせるだけの万能タックルとは行きません。

軽いルアーを使う時はメタルジグが動きすぎる傾向にあります。

重いルアーを使う場合にはスロージギングやフォールを主体としたタックルバランスが変わります。

使える水深は?

潮の速さや風の強さによって変わってくるのでこれが答え!

っというのは表現が難しいのでイメージとしてとらえてください。

【10m~350m】程度がカバー範囲の目安です。

あくまで目安!ですよ。

使えないやん!っというクレームは無しでお願いします。

ロッド(エバーグリーン スロージャーカー PSLJ603-6)

この竿はスロージギングの火付け役を担った竿です。

僕がこの竿を使い始めて何年だろうか・・・(忘れたw)

では、なんでそんな長い間使い続けているの?って事なのですが、

竿のバランスが非常に良いから使い勝手がいい為です。

バランスってなに?ってなりますよね?

ルアーを動かす際の竿のしなり具合やルアーを動かし過ぎない竿の張り。

簡単に言うと魚を掛ける事に特化した竿です。

ただ、魚を掛ける事に特化した竿ですのでファイト時に強引に竿を曲げてファイトすると折れるリスクが高いです。

カーボンの弾性率が高い為かどうか分かりませんが、ジギングに慣れていない人が竿を曲げて強引なファイトをしている時に・・・

(バシー)っといい音をさせて破損させているのを見たことが・・・

魚とのファイト時は竿を立てずにリールのパワーだけで魚を寄せる様に心がけた方が良いです。

リール(アルファタックル MARFIX(マーフィックス)N4)

重量

はっきり言って重いリールです。

【マーフィックス】810g

【オシアジガー2000】595g

比較対象としてシマノのオシアジガーが正解か分かりませんが、

僕は両方を使ってますので比較対象としました。

両機の重量差は215g(26%)です。

この差をどう考えるかはアングラー次第ですが・・・

レバードラグ

マーフィックスはレバードラグを採用してます。

写真の赤⇒を動かす事でドラグ力を調整します。

手前に倒すとフリー。

奥に倒すとドラグ力が強くなります。

レバーを動かしてジギングをする前に初期設定が必要となります。

緑⇒を回して初期のドラグ設定をします。

緑⇒をゆるゆるにしていてはレバーを奥に倒してもドラグはかかりません。

ある程度丸いネジを締めて初期設定をしておきます。

リールの使用感・大きさ

僕の手の大きさは大きな方ではありません。

極端に小さい訳でもありませんが・・・

実際にパーミングしてみると少し大きいです。

パーミング感から言えばシマノのオシアジガーやダイワのソルティガが良いです。

では、現場でずっとパーミングしているのか?っと言われれば

ファイト時にはパーミングとロッド自体を持つ事を繰り返し使ってます。

一人撮影ですので分かり難い写真となって申し訳ないのですが、

パーミングしない持ち方も多様してますと言いたかったです。

特にファイト時に使っているテクニックです。

リール自体が手首辺りに当たって安定があってファイトしやすいです。

マーフィックスの巻き心地

はっきり言ってよく無いです。

何と比べて?って事なのですが、

シマノのオシアジガーと比べてゴリゴリします。

そもそもの設計が古いって事があると思います。

ただ、ジギングをしている現場で気になるレベルか?っと言われれば

僕は全く気になりません。

そもそも重いルアーを使ってますのでギアがゴリゴリする~~っと感じている余裕が無いのが正直な感想です。

数値的な根拠も何もないのですが、ギアが噛み合って耐久力がありそう~っと思わせてくれます。

マーフィックスのドラグ性能

当たり外れがあるのか僕のはそんなにドラグ性能が高いとは感じてません。

たまり、(きゅー)って変な音がします。

メーカーに一度見てもらったのですが改善はしましたが完治とまでいかず・・・

僕だけなのだろうか。

実害があるレベルではないのですが、ファイト時に(きゅー)って音が出たら(っは!)ってなりますねw

メンバーから笑われるので面白くていいのですが!

ま、愛敬レベルって割り切れる人は良いタックルと思います。

僕のは少し前のモデルですので最新モデルは改善されているかもしれませんね。

大きさ比較(マーフィックスN4とオシアジガーの比較)

マーフィックスの大きさはシマノのオシアジガーと比べると随分違います。

違いのイメージは写真を見てもらえれば一目瞭然かと思います。

僕の体力や手の大きさからすれば限界の大きさです。

ライン

メインラインはPE2.0号

僕はメインラインにPE2.0号を800m位入れたと思います。

(間違っていたらすみません・・・)

長年使っていますので多少目減りしているとは思います。

ただ、その前に【そんなに必要!?】って言われそうですが、

ディープジギングを想定したタックルですので出来るだけ多くのラインを入れてます。

言い換えれば、多くの糸をストックしているので多少の高切れ(PEラインが途中で切れる事)しても釣行への影響が少ないので安心です。

リーダーはフロロカーボンの10号を基準にしてます。

リーダーはフロロカーボン一択で考えてます。

ラインの太さは釣りのターゲットによって変えてます。

マグロを狙う時は14号より太い糸にしてます。

歯ガツオを狙うときは10~12号程度。

ディープジギングでキンメダイを狙う時は10号を基準に考えてます。

マグロや歯ガツオを狙う時には船長に【細すぎるわ~】っとよく言われますが・・・

ルアーの動きを考慮してなるべく細いラインにしてます。

【参考】歯ガツオをスロージギングで釣りたい方

【参考】僕のジギングのメインタックル紹介