エギングとは主にアオリイカをターゲットとした釣りです。
釣り方はシンプルでエギ(ルアー)をキャストし誘い(シャクル)そして食わせる釣りです。
エギングは長時間シャクル(誘う)動作を入れる釣りとなる為に操作性に優れた軽量なリールが理想です。
今回はオススメのリールをピックアップすると同時にエギングリールの選び方について紹介します。
エギングとは

エギと言われるルアーを使う釣りです。
防波堤や磯やボートからの釣りと幅が広い釣りです。
釣り方は至ってシンプルでエギをキャストし底を感じたらしゃくってイカを誘います。
誘いと誘いの間に何もしない時間を作ります。
何もしない時間にイカがアタックしてきます。
アタリがあると即在に合わせる釣りです。
アタリを感じてイカをかけた瞬間が一番楽しい釣りです。
エギングは長時間になる事が多い為に軽量、操作性に優れたリールを選ぶことをオススメします。
エギングリールの特徴
エギングリールは大きさの目安として2500~3000番と考えてください。
専用設計されたエギングモデルもありますが、海水で使えるリールであれば汎用モデルでも問題ありません。
メインラインはPE一択となります。
太さは0.6~0.8号をオススメします。
余りに細すぎるラインはラインブレークの確率アップや寿命が短い事からオススメできません。
一部のメディアでは極細ラインを使っていますが、メディアは経費で釣りをしていますから毎回新品に出来る為に問題ありません。
僕の様な一般アングラーには少々厳しいです・・・
あと、リーダーはフロロカーボン一択と考えてください。
太さは2号を目安と考えてください。
PEラインの3倍の太さを目安と考えると選びやすいと思います。
エギングリールの選び方
ギア比

By: shimano.co.jp
ギア比はハイギア一択と考えてください。
ハイギアを選ぶことで糸ふけの回収速度アップができます。
糸ふけを早く回収出来る事でエギを素早く安定姿勢に出来てヒット率がアップします。
重量
エギングを長時間シャクル釣りです。
長時間の釣りは疲れます。
なるべく疲れにくくする為に軽量なリールを選ぶことが重要です。
ただ、軽量にする為に余りに小さなリールを選ぶとタックルバランスが崩れてしまい余計に疲れてしまいます。
番手は2500~3000の基本は崩さずに軽量のリールを選びましょう。
ハンドル形状

By: shimano.co.jp
タブルハンドルとシングルハンドルがあります。
数値的な最大の違いは重量となりシングルハンドルの方が軽量になります。
ただ、ダブルハンドルは回転時のバランスが良いです。
操作性に関してはシングルハンドルが優れてます。
どちらが良い!って事は言えませんが、
好み!って事になります。
ドラグ性能

By: shimano.co.jp
イカ釣りにおいてはドラグ性能は重要になってきます。
時に低負荷時のドラグ性能が重要になってきます。
ただ、大きな心配は必要ありません。
有名メーカーのそれなりのスピングリールを選べばドラグ性がイカ釣りに対応出来ていないって事はありません。
上級者向けスピニングリール
【シマノ】18 ステラ 2500SHG
- ギア比:6.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.5/4.0
- 自重(g):205
- スプール寸法(径/ストローク)(mm):47/17
- ナイロン糸巻量(lb-m):5-110、6-95、8-70
- フロロ糸巻量(lb-m):4-130、5-100、6-80
- PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120
シマノの最高峰スピニングリールです。
14ステラから4年ぶりにフルモデルチェンジをした18ステラ。
人気のハイエンドモデルだけに巻き心地、ドラグ性能、剛性などの性能は抜群です。
非常にスペックが高いスピニングリールですのでエギングに限らず多くのルアーフィッシングに活躍してくれます。
デザインはシルバーを基調としシンプルに仕上げられおり大人向けのスピニングリールに仕上げられてます。
【ダイワ】18 イグジスト LT2500-XH
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転): 87
- ギヤー比: 6.2
- 自重(g): 180
- 最大ドラグ力(kg): 10
- 標準巻糸量 ナイロン(lb-m): 4-230、6-150、8-100
- 標準巻糸量 PE(号-m): 0.6-290、0.8-200、1-190
- ベアリング (ボール/ローラー): 12/1
2018年にフルモデルチェンジを行ったイグジスト。
シマノのステラと比較対象にされるダイワ最高峰のスピニングリールです。
重量・巻き心地ともに最高峰の名に相応しい仕上がりとなってます。
中級者向けスピニングリール
【シマノ】20 ツインパワー 2500SHG
- ギア比: 6.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 2.5/ 4.0
- 自重(g): 210
- スプール寸法(径/ストローク)(mm): 47/17
- 糸巻量:ナイロン(lb-m) 5-110、6-95、8-70/ フロロ(lb-m) 4-130、5-100、6-80/ PE(号-m) 0.6-200、0.8-150、1-120
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 89
- ハンドル長(mm): 55
- ベアリング数 (BB/ローラー): 9/1
18ステラの作りを受け継いだのが20ツインパワーです。
巻心地やドラグ性能はステラに非常に似てます。
コストを抑えたステラといった表現が適切なモデルです。
【シマノ】19 ヴァンキッシュ C3000SDHHG
- かつてない「軽さ」「強さ」「飛び」を極めて。
- C3000SDHHG:ダブルハンドル標準装備。エギング専用モデル。
- ギア比:6.0
- 自重(g):175
- 実用ドラグ力(kg):3.5 / 最大ドラグ力(kg):9.0
- スプール寸法 (径/ストローク)(mm):47/17
- ナイロン糸巻量(lb-m):5-110、6-95、8-70 / フロロ糸巻量(lb-m):4-130、5-100、6-80 / PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120
マグネシウム合金をボディーに採用し細部に渡り軽量化を追求したモデル。
軽量でありながら剛性を確保したのがヴァンキッシュとなります。
軽さはエギングにおいて大きなアドバンテージとなります。
【ダイワ】18 エメラルダス エア LT3000S-CXH-DH
- リールタイプ:スピニング
- 主な用途:エギング ライトショジギング ロックフィッシュ チニング
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):93 / ギア比:6.2
- 標準自重(g):195 / 最大ドラグ力(kg):10
- 標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.8-200
- ハンドル長(mm):90
- ベアリング (ボール/ローラー):9/1
ボディーなどに「ZAION」と言われるカーボン素材を使い軽量化しております。
結果、3000番で195gと非常に軽量。
最後にカラーの使い方が良くデザインが最高です。
初心者向けスピニングリール
【シマノ】19 セフィアSS C3000SDHHG
- ギア比:6.0
- 実用ドラグ力(kg):3.5 / 最大ドラグ力(kg):9.0
- 自重(g):220
- スプール寸法(径/ストローク)(mm):46.5/14.5
- PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-110
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):88
- ハンドル長(mm):45
- ベアリング数 (S A-RB/ローラー):7/1
上位機種に迫る勢いの性能を持った初心者向けスピニングリールです。
回転性能はもちろんの事、防水性能も高めたモデルです。
まだ、リールの重心をロッド側に近づける設計となっておりロッドとの一体感が増して軽快なジャークが可能になりました。
【シマノ】19 ストラディック 2500SHG
- ギア比: 6.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg): 2.5/4.0
- 自重(g): 220
- スプール寸法(径/ストローク)(mm): 47/17
- 糸巻量:ナイロン(lb-m) 5-110、6-95、8-70/ フロロ(lb-m) 4-130、5-100、6-80/ PE(号-m) 0.6-200、0.8-150、1-120
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 89
- ハンドル長(mm): 55
- ベアリング数 BB/ローラー: 6/1
ベールをワンピース構造にした事で剛性アップしスムーズな回転性能を実現。
重量も220gと入門者モデルとしては軽量です。
エギングをする為のドラグ性能や回転性能などは十分持ってます。
【シマノ】18 セフィア BB
- ギア比:6
- 実用ドラグ力(kg):3.5
- 最大ドラグ力(kg):9
- 自重(g):235
- スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5
- PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-110
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):88
13セフィアBBから18セフィアBBへ進化。
基本性能は13セフィアを引き継ぎ、ワンピースベールの採用などにより正常進化した18セフィアBBです。
値段も抑えられており入門者の方にオススメしたいモデルです。
【シマノ】17 アルテグラ 2500HGS
- ギア比:6.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
- 自重(g):240
- スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5
- ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):2.5-180、3-150、4-100/2.5-160、3-130、4-100/1-400、1.5-270、2-180
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):88
- ハンドル長(mm):55
アルテグラはなスキーと比べて軽量化されておりべリングも一個多いです。
軽量化とベアリングが一個多い事でエギングにおいてシャクリがスムーズにできます。
更に、軽量化されている事でイカからの小さなアタリを取りやすくなってます。
【ダイワ】エメラルダス LT 2500S-H-DH
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):79
- ギア比:5.6
- 標準自重(g):240
- 最大ドラグ力(kg):10
- 標準巻糸量 PE(号-m):0.6‐200
- ハンドル長(mm):90
- ベアリング(ボール/ローラー):7/1
エメラルダスLTはアルテグラと比べて重量は同等です。
ただ、たぶるハンドルを採用されている為により細かな動作の演出が可能です。
ダブルハンドルを採用されている為に普通で考えればエメラルダスが重くなるはずなのですが同等の重量。
トータルバランスで考えればアルテグラより軽量と言えるでしょう。
値段的には少し高価となりますが、ほぼ変わらない実勢価格です。
【ダイワ】18フリームス LT2500S-XH
- スピニングリールサイズ:2500
- 主な用途:エギング メバリング バス釣り トラウト チニング
- 自重(g):205 最大ドラグ力(kg):5
- 標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150 PE(号-m):0.6-200
- 巻取り長さ(cm):87 ギヤー比:6.2
- ハンドルノブS交換可/ソルト対応
- ベアリング(ボール/ローラー):5/1 マグシールド/ATD/エアローター/タフデジギヤ
この値段でこの軽さ!?って思わせる18フリームスです。
ダイワがコツコツと軽量化を検討し実現できたスピニングリールです。
コスパ最強と言っても良いリールです。
【ダイワ】18カルディア LT2500S-XH
- スピニングリールサイズ:2500
- 主な用途:エギング メバリング バス釣り トラウト チニング
- 自重(g):185 最大ドラグ力(kg):5
- 標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100 PE(号-m):0.6-200、0.8-190、1-140
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):87 ギヤー比:6.2
- ハンドル長さ(mm):55 ハンドルノブ仕様:I型
- ベアリング(ボール/ローラー):6 / 1
フリームスより少し高価になってしまいますが185gと驚異の軽さです。
さい上位機種のイグジストとの重量差はたったの5g・・・
なのに、コスト差は大きいです。
値段と重量から考えるとエギングには最適なリールとなります。
入門者向けスピニングリール
【シマノ】17 サハラ 2500
- ギア比:5.0
- 実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):3.5/9.0
- 自重(g):250
- スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5
- ナイロン糸巻量(号-m)/フロロ糸巻量(号-m)/PE糸巻量(号-m):2-170、2.5-150、3-120/2-140、2.5-125、3-100/1-320、1.2-220、1.5-160
- 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):73
- ハンドル長(mm):55
とにかく値段優先って人にはオススメです。
一流メーカーのシマノがコスパ最強で作ったサハラです。
流石に上位機種の様なかっちり感やスムーズ感はないのですが値段的には非常に魅力的なスピニングリールに仕上がってます。
実釣レベルで考えると問題無いレベルに仕上がってます。
【ダイワ】レガリス LT2500S-XH
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):87
- ギア比:6.2
- 自重(g):205
- 最大ドラグ力(kg):10
- 標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-150、5-120、6-100
- 標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.6-200、0.8-190、1.0-140
- ベアリング(ボール/ローラー):5/1
サハラよりもう少し上位機種にしたいって人にはダイワのレガリスがオススメです。
サハラとの最大の違いは重量となります。
サハラと比較して-45gも軽量化に成功してます。
この価格で205gの実現は驚異的!
【ダイワ】20 レブロス LT 2500S-H
- ギア比: 5.6
- 1回転巻取り長(cm): 79
- 標準自重(g): 220
- 最大ドラグ力(kg): 5.0
- ハンドル長(cm): 55
- ハンドルノブタイプ: T
- ベアリング数(ボール/ローラー): 4/1
サハラと同じ価格帯のレブロス。
しかし、重量は-30gの軽量化に成功してます。
レガリスはちょっと高いな~っと思われる人にはレブロスがオススメとなります。
一味違うスピニングリール
【アブガルシア】レボ エムジーエックス シータ (REVO MGX THETA) 2500S
- 自重(g)180 ギア比5.2:1
- 最大ドラグ力5.2 最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)73
- ボール/ローラーベアリング10/1 ラインキャパシティ(m) ナイロン・フロロ / PE0.205(6lb) 100m / PE0.8-150m
レボ エムジーエックス シータにまず目を引くポイントとしては見た目です。
一言でまとめるとカッコいい。
一方で重量スペックとしても軽量化されており180gと非常に軽い。
巻心地は日本の2大メーカーには少々及ばない。
巻心地以上に所有欲を満たしてくれるリールとなってます。
【アブガルシア】ロキサーニ (ROXANI) 2500SH
- 自重(g)228
- ギア比:6.2:1
- 最大ライン巻き取り長(cm)87
- 最大ドラグ力(Kg)5.2
- ラインキャパ(ナイロン、フロロ:m)6lb-100m
- ラインキャパ(PE号:m)0.8号-150m
- 6ステンレスHPCRベアリング+1ローラーベアリング、うちピニオンギア部はソルトシールドベアリング搭載
実績価格として非常に安価です。
黒を基調として仕上げられておりシブイ見た目。
重量としも228gとなり実用レベルで問題無いスペックです。
巻心地はレボ エムジーエックス シータでも同じ事が言えますが日本の大手2大メーカーには一歩及ばすといった仕上がりです。
一味違うスピニングリールを求める人にオススメしたいモデルとなります。